a要素・aタグとは

リンクを行うa要素

自分はブロック要素かインライン要素かインライン
含むことができる要素型インライン要素(ただしa要素を除く)
名称の由来a は anchor (錨:いかり) の頭文字

リンクの指定に利用されるa要素

リンクにはリンクの始点・出発点とリンク先となる終点・目的点が必要です。
リンクの出発点(source anchor)にはa要素を使います。そのa要素内でhref属性を使い、リンク先となる目的点(destination anchor)のURL(URI)を記述します。目的点は画像やHTMLドキュメントなどのWebリソースが該当します。

ブラウザは一般的にリンク箇所が目立つよう、下線を引いたり文字色つけて目立たせるなどして表示します。(ブラウザの挙動について詳しく知りたい方はデフォルトスタイルシート(ブラウザが標準で持っているスタイル設定)についてを参照下さい)

a要素が内部に含むことができるHTML要素について

a要素自体はインライン要素です。内部にインライン要素やテキストを含むことができます(ただし例外として、a要素の内部にa要素を含むことはできません)。ブロック要素を含むことはできません。

具体的に述べると、インライン要素であるimg要素やstrong要素を含むことはできますが、ブロックレベル要素であるp要素やdiv要素、ul要素などを含むことはできない、ということです。

適切なアンカーテキストを設定する

リンクが設定されたテキスト(a要素で囲まれたテキスト)のことをアンカーテキストと言います。
例を挙げると<a href=”http://example.com”>サンプルサイト</a> の場合、「サンプルサイト」がアンカーテキストになります。

[htmlsrc]
&amp;amp;lt;p&amp;amp;gt;詳しくは&amp;amp;lt;a href="prof.html"&amp;amp;gt;プロフィール&amp;amp;lt;/a&amp;amp;gt;をご覧ください。&amp;amp;lt;/p&amp;amp;gt;

a要素に関連する情報

attribute(属性)について

name = cdata
の属性は別リンクの目的点となるように現在のアンカーに名前を付ける。名前の有効範囲は現在のドキュメントに限定される。この名前は範囲内で重複してはならない。
ただし、XHTML仕様では別リンクの目的点(フラグメント)としてname属性ではなくid属性を利用するようになっています。

href = uri
ンク先となるWebリソースの場所を指定する。

hreflang = langcode
href属性が指し示すリソースの基本言語を指定する。

type = content-type
リンク先アドレスの取得可能コンテンツに関する助言を与える。

rel = link-types
現在のドキュメントからhref指定先アンカーへの関係性を記述する。

rev = link-types
href属性で指定されたアンカーから現在のドキュメントへの逆方向リンクの記述に利用する。

charset = charset
リンク先リソースの文字符号化を指定する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。